柔軟な働き方

(2023.05.23)
5月22日に、男女共同参画局から「仕事と生活の調和推進のための調査研究~多様で柔軟な働き方推進に向けた企業の取組に関する調査~」が公表されました。
(https://wwwa.cao.go.jp/wlb/research.html)

女性活躍・男女共同参画の重点方針 2022」(※1)の中で、「男性の育児休業取得の推進及び働き方の改革」が注目されているように、仕事と生活の両立においては多様な働き方の定着が必要です。

まず具体的な実例を参考にできるように、この調査報告では10社の事例を紹介しています。いずれもそれぞれの分野で名前の通ったブランド企業です。

●取り上げられた企業
次のような取組みを実践している企業を選び、ヒアリングを実施しました。
①転勤制度の廃止・縮小等
②配偶者の転勤等による退職者の就業継続支援
③フルリモートやワーケーション等場所にとらわれない働き方の実施
④社内外の副業・兼業
⑤週休3日制の導入等休日・休暇制度の柔軟化

企業によって取り組み方はさまざまで、上の5点をすべて実施しているのは2社にとどまります。

●苦労した点
制度を変えると、どこかにそのしわ寄せが生じます。それをどのように吸収するか、各社は知恵を絞っています。
しかも先進的な取組みは前例が少なく、企業の風土や業種によっても違いがあるので、担当者は毎度悩むことが多かったそうです。

●効果
業績向上という効果を挙げた企業は4社経費削減の効果は6社にとどまりました。
それよりも離職率減少従業員満足度向上業務効率化などの項目で多くの企業が効果を認めています。
直接的効果というよりも、企業の基盤強化に役立つということでしょう。

●どのように拡げていくか
取り上げられた10社は、業績に余裕のある・なしにかかわらず、とにかく働き方を柔軟に変えて、人の定着をはかることを優先したのだと思います。
今や営業実績を上げようにも、人手不足が深刻になりつつあります。賃金を上げてもなかなか人が集まらないという状況のようです。企業活動にとって、人はなによりも大事です。
”急がば廻れ”のことわざのように、こういう働き方改革は長期的な取組みによって、従業員の信頼を得て初めて実現できるものでしょう。形だけ真似ても、定着しません。

各社の取組事例をみた中では、「休日/休暇制度の柔軟化」は費用対効果が高そうな気がします。休暇は従業員個人の生活に密着し、満足度が高くなる上に、企業にとって特別な費用はかかりません。一人一人が働き方の効率を考えるようになれば、週休3日にしても大丈夫だろうと思います。無駄な会議がなくなるだけです。■

※1 「女性活躍・男女共同参画の重点方針 2022(女性版骨太の方針 2022)」 https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/pdf/sokushin/jyuten2022_honbun.pdf

Follow me!